エレキギター初心者必見!最初の1本に最適なモデルはコレ

音楽、楽器コラム

「これからエレキギターを始めたいけど、どんなモデルを買えばいいの?」

そんな疑問を持つ方は多いはずです。エレキギターは種類もブランドも多く、価格帯も数万円から数十万円まで幅広いですよね。

この記事では、初心者が最初の1本を選ぶときに失敗しないためのポイントと、実際におすすめできるモデルをわかりやすく紹介します。

どんなジャンルを弾きたいか、どんな音を出したいかを意識することで、自分にピッタリのギターが見えてきます。

まずは「音の方向性」を決めよう

初心者がやりがちな失敗は、「見た目だけで選んでしまう」こと。しかし、エレキギターはピックアップ構造や木材、形状によって音のキャラクターが大きく変わります。

たとえば

  • ストラトキャスタータイプ(Fender系):明るくキラッとしたクリーントーン。ポップス・ロック・ブルースなど幅広く対応。
  • レスポールタイプ(Gibson系):太くて力強い音。ロックやハードロックに最適。
  • テレキャスタータイプ:シャープで抜けの良い音。カッティングが多いファンクやポップスにぴったり。
  • SGタイプ:軽くて弾きやすく、レスポールより扱いやすい。女性にも人気。
  • スーパーストラト系(Ibanezなど):速弾きやメタル系プレイヤー向け。演奏性が高いのが特徴。

まずは「どんな音楽を弾きたいか」を軸に、タイプを1〜2種類に絞りましょう。

価格帯は「5万円前後」が目安

初めてのギター選びでは、安すぎても高すぎても後悔することがあります。経験的に、5〜7万円台のエントリーモデルが最もコスパが高く、長く使える品質です。

3万円以下のギター:最初の練習には悪くありませんが、チューニングが狂いやすく、音のバランスが不安定な個体も多いです。
5〜7万円台安定した品質で、最初の1本に最適。ライブでも使えるレベル。
10万円以上長期的に使いたい中級者向け。カスタムやパーツ交換も楽しめます。

初心者セットを買う場合でも、ギター自体の品質を重視して選びましょう。アンプやチューナーは後から買い替えてもOKです。

初心者に人気のおすすめモデル5選

Fender Player Stratocaster(フェンダー プレイヤー ストラトキャスター)

Player Stratocaster

明るく抜けるトーンが魅力。定番中の定番で、最初の1本としても失敗がありません。クリーンから軽いドライブまで対応し、ポップス・ロック・ブルースなど幅広く使えます。

Epiphone Les Paul Standard(エピフォン レスポール スタンダード)

Gibson直系の姉妹ブランドで、価格を抑えながら本格的なサウンド。太い中低音が特徴で、ハードロックやブルースロックに最適です。

Yamaha Pacifica 112V(ヤマハ パシフィカ)

YAMAHA / PACIFICA112V

日本ブランドの安定感抜群モデル。HSS配列(ハムバッカー×シングル×シングル)で音作りの幅が広いのが特徴。

初心者〜中級者まで幅広く愛用されています。

Squier Classic Vibe Telecaster(スクワイヤー テレキャスター)

フェンダーのサブブランドでコスパ最強の1本。カッティングが気持ちよく、バンドでも映える軽快なトーン。

Ibanez GRX40(アイバニーズ GRXシリーズ)

演奏性の高さと軽さで初心者に人気。メタルからロックまで対応できる万能タイプです。手の小さい人や女性プレイヤーにもおすすめ。

セット購入 or 単体購入、どちらが良い?

初心者向けには「エレキギター+アンプ+シールド+チューナー」が一式になったスターターセットも人気です。ただし、セット内容の品質はショップによって大きく異なります。

おすすめは、「信頼できるショップで個別に選ぶ」方法。ギター本体を品質重視で選び、必要な機材は後から揃えると長く使えます。

もし「何を買えばいいか不安」という方は、スタッフが相談に乗ってくれるGuitar Shop TONIQのような専門店の利用がおすすめです。エフェクターやアンプも扱っているため、トータルで相談できます。

弾きやすさで選ぶポイント

初心者にとって「弾きやすさ」は上達を左右する大事な要素です。以下の3点は、購入前にチェックしておきましょう。

ネックの太さ手が小さい人は細めのネックを選ぶと弾きやすい
ボディの重さ:立って弾くなら軽めのボディが疲れにくい
弦高の調整:弦が高すぎると押さえづらい。購入時に調整を頼むのがおすすめ

TONIQのように出荷前にセッティングをしてくれるショップなら、届いてすぐ快適に練習を始められます。

アンプ・エフェクター選びの基本

エレキギターはアンプを通してこそ真価を発揮します。最初は小型の練習用アンプでOK。最近はBluetooth接続やエフェクト内蔵タイプも多く、自宅練習に最適です。

おすすめ例:

Yamaha THRシリーズ:自宅練習の定番。コンパクトながら高音質。
BOSS Katana Mini:歪みサウンドが得意。持ち運びも簡単。

エフェクターは最初から多く揃える必要はありません。チューナーと歪み系(オーバードライブやディストーション)があれば十分でしょう。

購入するなら「アフターサポート」も重視

ギターは木材やパーツの組み合わせで微妙な差が出る繊細な楽器です。だからこそ、購入後のサポートがしっかりしているショップを選ぶことが大切です。

Guitar Shop TONIQでは、「購入後のメンテナンス相談」「弦交換や調整のサポート」「エフェクターやアンプの相談」なども対応しており、初心者でも安心して始められます。

まとめ|最初の1本は「自分が長く弾けるギター」を

ギター選びで大切なのは、“上達を支えてくれる1本”を選ぶこと。音の好みやジャンルも大切ですが、「弾いていて楽しい」「練習したくなる」と思えるギターが一番です。

まずは、気になるモデルを試奏してみましょう。

あなたの手にしっくりくる1本が見つかれば、ギターライフのスタートはもう完璧です。ぜひ一緒に始めましょう!

お問い合わせ

■お電話 045-548-3776
■ホームページ 
■X(Twitter) DM 
■Instagram DM 
お気軽にお問い合わせください。